野菜の賞味期限

ごぼうの賞味期限は?長持ちさせるための保存方法も紹介!

ごぼう
スポンサーリンク

ゴボウは土付きのものやカットしたものなど、様々な方法で販売されていますが、それぞれ賞味期限が異なるのは知っていますか?

見た目に変化が分かりにくいごぼうは腐敗の程度もわかりにくく、保存も難しいイメージがあります。

どんな状態のものが一番長持ちするのか、おすすめの保存方法や腐ったごぼうの特徴も併せて紹介しますので、もうゴボウの保存で悩む心配はありません。

ゴボウならではの驚きの保存方法もあるのでぜひ試してみてください。

スポンサーリンク

ごぼうの賞味期限は?

ゴボウは賞味期限は下記のとおりです。

ポイント

  • 土付きのもので2週間
  • カットしていれば3日
  • さらに加工されていれば2日程

基本的にゴボウは冷暗所の保存が一般的で、冬場だと1か月近く持つこともあります。

しかし、初夏に出回る新ゴボウは土付きでも3日程度とかなり短期間になるので注意しましょう。

新ゴボウとは、初夏に収穫される若く成長過程のゴボウのことで柔らかく風味が上品なのが特徴です。かたいイメージのあるゴボウですが、新ゴボウはアクも少なくそのままサラダに使えるほどの柔らかさがあるので、水分量も多く消費期限も早くなってしまうのですね。

 

ゴボウは季節によって種類が変わり、保存期間も変わってくるので注意が必要ですよ。

 

ささがきごぼうなど加工されて販売されているものは、常温での保存は避け、冷蔵保存をする必要があります。

 

冷蔵保存をしても、2~3日が消費期限になるので購入後は早めに消費することを心がけましょう。

もし、少しでも長く常温保存をする予定の場合は、土付きのゴボウを買うようにしたほうがいいですね。

 

ごぼうに消費期限や賞味期限が表示されていないのはナゼ?

ごぼうには消費期限や賞味期限が表示されていないですよね。

生野菜に関してわかりやすく言うと、単純に期限を付ける基準が不安定ということがあります。

そのため、ごぼうはご自身の目でしっかり確認してから食べるようにしましょう。

 

詳しい期限表示については別の記事でご紹介していますので参考にしてみてください。

 

こちらもCHECK

消費期限と賞味期限の違いは?期限後はいつまで食べられる?

スポンサーリンク 食品を食べられる目安として「消費期限」と「賞味期限」の2種類があることはご存じの方が多いと思います。 でも「消費期限」と「賞味期限」はどのような違いがあるのか? あまり考えたことが ...

続きを見る

 

ごぼうが腐るとどうなるの?

腐っているごぼうの特徴をご紹介します。

  • ふにゃふにゃしている。
  • 乾燥で縮んでいる。

以上がごぼうが腐っているときの特長です。

場合によってはカビが生えていることもあります。

 

その他、切ってみると中身がスカスカになっている場合も劣化がかなり進んでいる状態なので料理に使うのはやめたほうがいいでしょう。

ごぼうが変色している場合

よく断面がピンク色になっていたり、放射状の赤い線が入っている光景を見ることがあるかと思いますが、これは腐っているわけではありません。

ごぼうは酸化が進むと、ポリフェノールの影響で赤く線が入ってしまいます。特に腐っているわけではないので食べるには問題ありません。

酸化が進んで味が落ち酸味が強くでている場合もあるので、しっかり味が付くような料理にして消費するようにしましょう。

 

スポンサーリンク

ごぼうのおすすめの保存方法は?

ごぼうの保存に一番適している方法は冷凍です。

ゴボウを冷凍保存しておくことで、カットした状態でも1か月ほど持たせることができます。そのままでは比較的長く保存ができるごぼうも、一度カットしてしまうと一気に劣化が進みます。

1本のうち少し使った後のごぼうは気が付くと食べられなくなっているということは結構ありますよね。

カットしたゴボウはたとえ冷蔵庫に保存しても4日くらいが保存の限界なので、一度に使い切れないときは冷凍保存しましょう。

 

冷凍保存の方法は2通り

生のまま冷凍する場合

ごぼうは生のままだと水分が飛びがちなので、なるべく大きく切って保存するほうがおすすめです。

  1. ごぼうをしっかり洗って4cmほどのぶつ切りにします。
  2. 水分をしっかりと拭き取ったら一回に使う量ごとにラップでくるんでジップロックにいれて保存します。

金属製のバットの上に置いて急速に冷凍すると、より触感を損ないにくいですよ。

料理に使うときは凍ったまま使いましょう。

 

ごぼうは凍ったままでも包丁で切ることができるので、必要な大きさにカットして煮物や炒め物に使うことができます。

 

炒めて冷凍する場合

ささがきや千切りにする場合は一度炒めてから冷凍すると、触感を損なうことなく保存ができます。

  1.  しっかり洗ってささがきなどにしたごぼうは、さっと水にさらしてしっかり水分をふき取ります。
  2. サラダ油で軽く炒めた後冷まして、一回分ごとにラップで包み、ジップロックに入れて冷凍します。

生の場合と同様に、金属製のバットにのせるのがおすすめです。

さらに早く冷凍するために、保冷剤を上にのせると早く冷凍することができます。

料理に使うときは、生のまま冷凍したときと同様に凍ったまま調理しましょう。

 

ささがきのごぼうは生のまま保存したことがありますが、2週間くらいたってから使うと触感が悪くなってしまたのでなるべく早めに使いましょう。

ささがきごぼうを生で冷凍するのも期間が短ければさほど気にならないかもしれませんが、長期に保存したいときは一度炒めたほうが安心です。

 

常温や冷蔵でのごぼうの保存方法は?

冷凍するまで長期でなくても、常温や冷蔵で保存期間を延ばす方法もあります。

その中でも一番の基本は立てて保存することです。ごぼうが本来土の中であるべき姿により近い方法が保存に適しています。

その最上級の保存方法が土に埋めるという方法です。お家に畑がある方は買ってきたごぼうをそのまま土に埋めてしまうと、なんと一冬を越せるくらい保存がききます。

とっても斬新な方法ですが、畑をお持ちの家庭では一般的な方法のようですね。

その他、新聞紙にくるむことも保存期間を延ばすための方法です。

 

カットしたごぼうや洗ってあるごぼうの場合

冷蔵庫で保存するのが望ましくその時も新聞紙にくるんで保存するほうが保存期間は伸びます。

カットしたものや洗ったごぼうについては、湿らせた新聞紙でくるみましょう。

これらの方法を使うことで、何も対策をせずに保存したときよりもごぼうを長く保存することができますが、具体的な期限については、ごぼうの状態を確認しつつ使うようにしてくださいね。

 

まとめ

ごぼうは常温でも2週間ほど保存ができますが、カットしていたり、洗ってしまうと冷蔵保存が必須となり、保存の期間も大きく短縮されます。

新聞でくるんだり、たてて保存することで消費期限を延ばすことはできますが、一番長く保存するには冷凍がおすすめです。

カットしても一か月ほど保存ができ、凍ったまま料理に使うことができるので一度冷凍してしまうととても便利ですよ。

スポンサーリンク

-野菜の賞味期限

© 2024 タベルドットコム Powered by AFFINGER5